一般演題募集期間
2025年4月7日(月) ~ 6月30日(月)
- 締め切り直前はアクセスが集中し、回線が混雑することにより演題登録に支障をきたすことも予想されますので、余裕を持ってご登録ください。
- 締切日までは、演題登録後も抄録内容の修正が可能ですが、締め切り直前は混雑により修正出来ない可能性もありますのでご注意ください。
- 登録締切日以降の抄録、共同演者などの変更は受付できませんので、修正は必ず演題募集期間中にお済ませください。
演題登録方法
演題登録は、すべてインターネットを利用したオンライン登録にて受付いたします。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下部にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
発表形式
発表形式は、口演発表とポスター発表です。
※応募数によりご希望に沿えない場合がございます。予めご了承ください。
演題応募資格
会員資格の有無は問いません。
非会員でも応募可能です。
募集カテゴリー
以下の中から、演題内容に最もふさわしいと考えられるカテゴリーを1つ選択してください。
- ALアミロイドーシス
- ATTRvアミロイドーシス
- ATTRwtアミロイドーシス
- AAアミロイドーシス
- Aβ2Mアミロイドーシス
- 脳アミロイドーシス
- 実験的アミロイドーシス
- その他のアミロイドーシス
抄録作成要項・演題登録時の留意点
(1)抄録は以下の要領にて作成してください
- 演題名の制限文字数:全角100文字以内
- 抄録本文の制限文字数:全角600文字以内
- 演者数(筆頭演者+共同演者):20名まで
- 所属施設数:15施設まで
※システム登録欄は10施設までとなります。11施設以上の場合は演題登録画面の最下部にある備考欄にその旨ご記載ください。抄録紙面に反映します。
※筆頭演者が発表者になります。
※改行を多用すると、抄録集の掲載スペースが不足することになりますので、最小限にとどめてください。
(2)入力の際の注意事項
- 【目的】、【症例】、【対象・方法】、【結果】、【考察】、【結論】等を入れ、具体的に記載してください。
- 図表、半角カタカナは使用できません。
- 文字装飾や特殊文字については、登録ページ内の案内をご参照ください。
(3)パスワードの設定と管理
- 題を登録する際に、任意のパスワード(半角英数字6~8桁)を入力いただきます。
- 登録IDとパスワードは登録演題内容の変更、受領確認にも必要ですので必ず記録して大切に保管いただきますようお願いいたします。
- パスワードを紛失した場合でも、セキュリティーの関係上、お問い合わせには一切応じられませんのでご注意ください。
(4)演題登録完了通知
演題登録が完了すると、演題登録受領のメールが配信されますので、必ずご確認ください。
メールが届かない場合は、メールアドレスの入力が間違っていることや、セキュリティ設定のため受信拒否と認識されている可能性がありますので、登録時のメールアドレスの再確認やドメイン指定受信の設定の確認をお願いいたします。なお、登録番号と登録内容確認メールが登録先メールアドレスへ送信されます。
(5)登録内容の確認・修正・削除
- 演題登録IDとパスワードを用いて、演題募集期間中に限り抄録の修正・削除が可能です。
- 登録された抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行いません。そのまま印刷されますので、登録者の責任において演題登録完了後は必ず「確認・修正」画面で内容を確認してください。
- 登録締切後の抄録の変更、および共同演者の追加・変更は一切できません。
倫理的配慮の確認
抄録本文の最後に必ず、「倫理的配慮」についてのコメントを記載してください。
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針などの新しく改訂された倫理指針に抵触しないかご確認をお願いします。
採否・日時通知について
採否・発表形式・発表時間・カテゴリーの決定は大会長にご一任ください。 採否および日時通知につきましては、演題登録の際にご入力いただきました筆頭著者のE-mailアドレスに、2025年8月頃にご案内いたします。
新規演題登録・修正
ブラウザは、Mozilla Firefox、Safari、Microsoft Edge、Google Chromeの最新バージョンを推奨しております。
※JavaScriptが有効な状態でご利用ください。
以下のボタンより、演題登録画面にお進みください。